翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (ブラームス)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (メンデルスゾーン)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (ラフマニノフ)
・ ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)
・ ピアノ三重奏曲第4番 (ドヴォルザーク)
・ ピアノ三重奏曲第4番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第5番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第6番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)
ピアノ三重奏曲第8番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ二重奏
・ ピアノ五重奏
・ ピアノ五重奏曲
・ ピアノ五重奏曲 (エルガー)
・ ピアノ五重奏曲 (コルンゴルト)
・ ピアノ五重奏曲 (シューベルト)
・ ピアノ五重奏曲 (シューマン)
・ ピアノ五重奏曲 (ショスタコーヴィチ)
・ ピアノ五重奏曲 (フランク)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノ三重奏曲第8番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
七重奏曲 (ベートーヴェン)[ななじゅうそうきょく]

七重奏曲作品20は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作曲した、7つの楽器による室内楽曲である。
ベートーヴェン初期の傑作で、明るい旋律と堂々としたリズムをもち、作品が公開された当初から広く親しまれたとされ、初版が出版される前から海賊版が出回っていたとも言われている。作曲されたのは1799年から1800年にかけてで、同時期に作曲されたものに交響曲第1番などがある。ベートーヴェンの作曲人生の中では古典派音楽の勉強と自らの独自性を模索する時期といえる。モーツァルトディヴェルティメントのように、娯楽的でサロン向けの音楽として書かれているが、旋律やリズム、構成の面などでその後のベートーヴェンらしい作品の登場を予感させる部分も随所に見られる。第5楽章のスケルツォはそのひとつである。作曲者によるピアノ三重奏版も存在する(作品38)。
しかし、この作品の人気とは裏腹に当のベートーヴェンは、いつまでもこの作品がもてはやされ続けるのを拒んだと言われており、「あの七重奏曲のベートーヴェンさん」と形容されるたびに不快感を示したといわれる。これはベートーヴェンにとって、この作品が大衆迎合の域を出ておらず、自分の追い求める音楽とは違っているということの意思の現れであるといえる。
難度はヴァイオリンを除き、そう高くない。ホルンに関しては、作曲当時に用いられていたナチュラル・ホルンヴァルヴ機構を持たない)で演奏する場合、倍音にない音はゲシュトップ奏法を用いるなど難度が高いが、ヴァルヴのある現代楽器を用いる限りは難しくない。
シュポーアフンメルなど、古典派から初期ロマン派の作曲家にこの編成は多いが、ブランブルッフのようにロマン中期の作曲家にも同編成での作品がある。
シューベルトはこの作品に影響されて八重奏曲を書いたとされる。八重奏曲の楽器編成はベートーヴェンの七重奏曲にもう一本ヴァイオリンを増やしたものになっている。
砂川しげひさは「ベートーヴェンが30歳で死んだとしても、ずっと後世に残り続ける曲」と評する一方で、「これを聴きながら食事をしていた貴族は七転八倒していたであろう」とも述べている。
演奏時間は40分から45分程度。
==楽器編成==
クラリネット(B♭管)、ファゴットホルンヴァイオリンヴィオラチェロコントラバス

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七重奏曲 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Septet (Beethoven) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.